[退職しました]退職手続きどんなことから?退職金が貰えるまでの長い道のり➀

2021年12月31日付けで、20年間勤務をしたクリニックを退職しました。あ、ちなみに、元看護師です。

クリニック勤務の前は総合病院系に勤めていたので手続きはすべてお任せでした。すごく楽でした。

総合病院の人事さんがいるようなところとは違って、小さなクリニックみたいな中小企業では雇用主(先生)がさまざまな手続きを行うわけです(お金がかかるから人に頼むとかはしないって言われました 笑)。また、常勤(社員)の退職が初めてのこと・・・ということも重なり大変でした💦

何が大変って、ご高齢の先生にかわって私が調べてご指導(笑)。

私が調べたこと・したことを、素人目線でまとめてみましたので、ご参考になればと思います。ちなみに、専業主婦(旦那さんの扶養に入る)バージョンです。

職場に返すもの

健康保険証を返す

旦那さんの会社の健康保険組合に入るので、今まで入っていた医師国民健康保険組合に保険証を返します。

通勤定期券を返す

一応、計算して精算しました。

ユニフォームを返す、名札を返す

ユニフォームは自分で購入していたので、もし借りていたら返却しましょう。

自分が受け取るもの

離職票

離職票の正式名称は「雇用保険被保険者離職票」。ハローワークで失業保険の手続きをする際に必要なもの。そしてね、2つセットなんです。

雇用保険被保険者離職票-1(離職票-1)」と「雇用保険被保険者離職票-2(離職票-2)

も〜、漢字だらけ💦

雇用保険被保険者離職票-1(離職票-1)は、雇用保険の資格喪失を通知する書類。
雇用保険被保険者離職票-2(離職票-2)は、会社都合か自己都合かの離職理由、賃金支払い状況や被保険者期間などを通知する書類。事細かに賃金が時系列で書かれていました。

この2つ、困ったことに紙質が全然違うんです。

離職票-1

離職票-2

ね、違うでしょ?同じ紙質の書類を探しちゃいましたよ。
離職票-1を発行してもらうために雇用保険被保険者資格喪失届というものが必要で、さかのぼること資格を受けたときに雇用主が受け取っているらしいです。
マイナンバーとか記入する部分があって、今回は一部私が記入した気がします。
離職票-2はもともと3枚複写で、私が雇用主から受け取るのは3枚目かな?1枚目はハローワークから雇用主へわたり保管、2枚めはハローワーク保管です。
離職票-1離職票-2どちらも、雇用主がハローワークに書類を提出をして手続きをします。その後ハローワークから雇用主にが発行されて、雇用主から私が受け取ります。
失業手当の受給を受けるならば絶対に必要な手続きです。雇用主に「離職票をおねがいします」と伝えましょう。ただし次の就職先にすぐ移る人は基本的に離職票を受け取る必要はありません。
わたしは受給を受ける予定はないので、ほんとは要らなかったみたいです(笑)先生ごめんなさい!

源泉徴収票

1年の途中で退職して、その後その年の年末までどこにも勤めていない場合は年末調整ができないので、確定申告しなくちゃいけない。なので源泉徴収票が必要なんですね。

雇用保険被保険者証

こんなやつです。見たことありませんか?

28年前に初めて社会人になってからずっと、同じ被保険者番号なんですって。

わたし、知りませんでした。

転職してクリニック勤務を始めたときに雇用主に提出し、クリニックの名前の入った新しいやつを雇用主から受け取って、あとは引き出しに入れて自己管理していました。

これはまた次の勤務先で提出するので、預けてた人は返してもらいましょう。

年金手帳

預けていた場合ですね。返してもらいましょう。

さぁ、ここからが大変でした💦

入っていた健康保険組合から抜ける

私は東京都医師国民健康保険組合(医師国保)に加入していました。このあとは旦那さんの会社の健保組合に扶養で入る予定なので、12月31日付けで医師国保の健康保険証は返納となります。

この手続を調べたところ、

  1. 資格喪失届を記入して提出。
  2. 保険証も一緒に返す。
  3. 喪失事由に該当する書類を付ける。

ってなっています。

で、3番の「喪失事由に該当する書類」ですが、私は「退職」という理由で資格がなくなるので、退職の場合の添付書類をみると、厚生年金保険資格喪失確認通知書のコピーまたは、雇用保険資格喪失確認通知書のコピーをつけろということになります。

ん?なんのこと?って。

厚生年金保険資格喪失確認通知書は年金事務所で雇用主が手続きします。厚生年金保険被保険者資格喪失届を提出すると、被保険者資格喪失確認通知書が発行されるので、年金事務所から届き次第雇用主から私が受け取ります。

雇用保険資格喪失確認通知書は実は離職票-1の紙のこと。なんと!兼ねてました。

このどちらかをコピーして、1〜3を封筒に入れて私が健康保険組合に郵送します。やれやれ。

2週間ほどで手続きが完了した気がします。

どの健康保険に入るのか?

健康保険組合から抜けたあとは、

  1. 国民健康保険に入る
  2. 旦那さんの扶養に入る
  3. さっきまで入っていた健康保険組合の任意継続を利用する

この3パターンになります。

ちなみに3は、医師国保は制度がないらしいので私は選べませんでした。ここは予定通り2の扶養で手続きをしようと思います。

旦那さんが会社の健保組合に連絡をし、折り返し手続方法が事細かに送られてきました。

準備する書類は、

  • 住民票
  • 所得証明書
  • 源泉徴収票(退職日がはいっているもの)コピー  など

あとは被扶養者届をプリントアウトして記入しました。郵送して完了です。は〜気が楽です♪

年金の種別変更手続き

雇われて働いているときは「第2号被保険者」でした。退職すると「第1号被保険者」「第3号被保険者」のどっちかになります。扶養家族になるなら「第3号」、そうじゃないなら「第1号」。

旦那さんが「第2号」で私の年収が130万円未満なので、わたしは「第3号」になれそうです。

これも、健保組合から手続きの案内を頂いていたので、プリントアウトして記入しすんなり終えることが出来ました。

住民税の支払い手続き

退職時期によって変わってくるんです。

  1. 6月〜12月に退職:退職月は給与天引き。以後は自分で納める(=普通徴収という)。一括か分割かが選べます。
  2. 1月〜5月に退職:前々年の住民税(5月までのぶん)を一括で天引きされます!前々年の住民税を払い終わっていないから一括でって、ひどいわ。

私は12月31日付けだったので、のちに市から送られてきた払込票で支払いました。

5月以降に来る払込票は前年の収入で計算される住民税なので、ビクビクしています💦

手続きはまだ続きますが・・・

退職金も自分で手続きしました(泣)

その内容は、「退職手続きどんなことから?退職金が貰えるまでの長い道のり②」で♪

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました